善玉菌、悪玉菌とは何か?

善玉菌、悪玉菌を解説 体に良いこと、悪い事

人の腸内には様々な種類の細菌がいます。その種類は約1000種で数は約100兆個と言われています。それらの働き、特徴、体への影響などを詳しく解説します。

スポンサーリンク

人の腸内の細菌

人の腸内には腸の働きを助ける善玉菌、腸に悪影響がある悪玉菌、そのどちらでもない日和見菌(ひよりみきん)と、大きく分けて3種類の細菌がいます。

それらの菌の主な働きは以下の通りです。

善玉菌:消化や吸収を助けたり、腸内環境のバランスを整えたり、腸内を酸性にして、悪玉菌の増殖を抑える働きなどをします。
悪玉菌:消化や吸収を助ける良い働きもしますが、多すぎると腸内の腐敗を進めるなどの悪い影響を与えます。
日和見菌:善玉菌の割合が多いときにはその作用を助け、悪玉菌が多い場合、その悪性を強める助けをします。

細菌の量の割合は、多い順に
日和見菌 > 善玉菌 > 悪玉菌
となります。

善玉菌 > 悪玉菌」というバランスを保つことで腸内機能が良好な状態を保つことが出来ます。
善玉菌 < 善玉菌」という悪玉菌が優勢な状態になると腸内機能が低下し、便秘や下痢、体の免疫力の低下などをもたらします。

善玉菌

善玉菌とは腸に良い働きをする菌の総称のことを言います。

善玉菌として代表的なものにはビフィズス菌、乳酸菌があります。

ビフィズス菌

ビフィズス菌は悪玉菌の繁殖を抑え、腸の働きを良くする働きがあります。
腸内のビフィズス菌を増やす方法は以下の2つです。

  • 外部から取り入れる方法(食べて取り入れる方法)
  • 元から腸内にいるビフィズス菌を増やす方法

ビフィズス菌は酸に弱いため、口から取り入れても、生きたまま腸まで届くことが難しい特性があります。
そのため、腸内のビフィズス菌を増やすためには、その材料となるオリゴ糖などを摂ることが有効です。

オリゴ糖は砂糖と同じ糖質の一種ですが、砂糖とは違い、オリゴ糖は胃で消化吸収されずに腸まで届き、善玉菌を増やす働きがあります。
オリゴ糖を含む食品は大豆、玉ねぎ、アスパラガス、ごぼう、バナナなどです。

オリゴ糖の一種に乳果オリゴ糖というものがあります。これは砂糖に似た味のもので、ビフィズス菌を増やす効果が厚生労働省から認められた特保の食品です。
特保の商品ですので一定の科学的根拠のある効果が期待されます。

乳酸菌

乳酸菌とは、糖類を分解して乳酸をつくる細菌の総称です。ヨーグルトなどの発酵食品の製造にも用いられます。
乳酸菌は腸内で悪玉菌の繁殖を抑える役割を果たし、また、コレステロールの低下や免疫力を高める、がんを予防するなどの働きがあると言われています。
熱に弱いので加熱で菌は死んでしまいますが、死んだ乳酸菌(死菌)にも、腸内環境を整えたり、免疫を高める効果があります。

ヨーグルトや乳酸菌飲料を毎日継続的に摂取することで腸内の乳酸菌を増やすことができます。また、ビフィズス菌と同様、オリゴ糖を含む食物を食べるのも有効な方法です。

悪玉菌

悪玉菌とは腸に悪い働きをする菌の総称の事です。


ただし、悪玉菌が腸にとって常に「悪」であるかというと必ずしもそうではなく、善玉菌とは別の役割において腸の活動を助ける作用がありますので、
善玉菌と悪玉菌、双方ともに腸にとっては必要不可欠な菌たちです。悪玉菌は便秘や不規則な生活、ストレスなどが原因で腸内で増えます。
便秘で腸に便がたまった場合、この便をエサとして悪玉菌がさらに増殖、腸内環境の悪化という悪循環が起こりますので長期間の便秘には注意が必要です。

悪玉菌として代表的なものにはウェルシュ菌があります。

ウェルシュ菌

ウェルシュ菌は健康な人の腸内にはもちろん、水や土の中など幅広く生息しています。

この菌が食品の中で大量に繁殖したものを食べた場合、食中毒を起こす危険があります。肉類、魚介類が保菌していることが多いです。
空気を嫌い、周辺に空気がなくても増殖する特性から、主に煮込み料理などがこの菌の発生源となります。この菌での食中毒では下痢や腹痛の症状が起こります。

加熱調理した食品を保管するときは、急激に冷し保管することで、この菌の繁殖を防ぐ効果があります。

善玉菌、悪玉菌に関するまとめ

  • オリゴ糖を含む食品を食べることは善玉菌を増やす効果が高い。
  • ヨーグルトや乳酸菌飲料の摂取で腸内の乳酸菌を増やす効果がある。
  • 善玉菌が増えれば腸内の悪玉菌とのバランスで優勢となり、腸内の状態が良くなる。
悪いこと
  • 不規則な生活、ストレス、便秘などが腸内の悪玉菌が増える原因になる。
  • 便秘で便がたまると、便をエサとして悪玉菌がさらに増殖、腸内環境の悪化という悪循環が起こりますので長期間の便秘には注意が必要です。
  • 善玉菌が少ないと、結果として悪玉菌の腸内での割合が優勢となり、腸内の状態が悪くなる。

—参考元—

厚生労働省,腸内細菌と健康
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html