日本には偏西風が強くなる3月から5月にかけて、毎年「黄砂」が飛来します。この黄砂とはただの「砂」なのでしょうか?それとも「有害」な何かを含んだ物質なのでしょうか?黄砂がどのように飛来するのか、その健康への悪影響などを分かりやすく解説します。
黄砂とは

黄砂とは、ユーラシア大陸内陸部のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠、黄土高原などの乾燥地域で、砂嵐により数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌などの粒子が、偏西風に乗って日本周辺部に飛来・降下する現象のことです。そのため、黄砂の構成物質は主に砂漠の土や砂などの細かな粒子であり、それ自体は農作物の発育への悪影響、精密機器や精密機器生産工場への被害などが主だった問題です。

近年、この黄砂が偏西風に乗って日本に届くまでに、経由する国々などで排出された大気汚染物質を取り込んで変質しつつ流れてきます。このため、この大気汚染物質を含んだ砂などの粒子を体内に取り込んだ場合、人体への有害性がある恐れがあります。
黄砂の飛来時期

黄砂は毎年、日本への飛来が確認されています。

図4に示す通り、黄砂の飛来量は2月から増加し、偏西風が強くなる3月から5月にかけて特に多くなります。
黄砂の健康への悪影響

黄砂の主な黄砂の構成物質は砂や土ですが、大気中を流れてくる過程で大気汚染物質を取り込んでいます。
砂や土などの主成分である、アルミニウム、カルシウム、鉄などとは別に、本来の成分にはない物質であるアンモニウムイオン、硫酸イオン、硝酸イオンなどの大気汚染物質も含んでいます。
このため、黄砂は人への悪影響があります。黄砂による健康への影響、症状は以下の通りです。
・アレルギー症状
花粉での症状と同様にくしゃみや鼻水、鼻が詰まるなど、鼻に関する症状、目のかゆみ、結膜炎、など目に関する症状などのアレルギー症状を引き起こします。
黄砂の飛散時期は花粉の飛散時期と重なるため、2つの原因が重なり、これらの症状が重症化することも考えられます。
・呼吸器疾患
せきが出やすくなるといった軽い症状から、喘息(ぜんそく)といった重い症状までが起こりえます。また、肺炎の症状を悪化させるというデータもあります。
黄砂への対策・予防策
健康への悪影響を避けるための方法として、花粉対策同様、マスクの着用が効果的です。

黄砂の粒子のサイズは約4μmです。このため一般的な不繊維マスクでも、完全ではありませんが、ある程度の吸引防止効果があります。
「マスク」に関する詳しい解説は当サイト内の下記にて行っております。
また、黄砂は天気予報とあわせて飛来予測が気象庁から発表されています。そちらをチェックして、お住まいの地域で飛来する可能性がある場合はあらかじめ、マスクなどの対策をとる、外出を避ける、家の窓を閉め、室内への混入を避ける、洗濯物の室内干し、外出から帰宅後の洗顔、などの対策を行うことが良いと考えます。
気象庁の黄砂予報サイト
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/kosa/fcst/
黄砂に関するまとめ

黄砂はスギ・ヒノキ花粉のように、毎年ある程度決まった時期にやってきます。黄砂対策も花粉対策とほぼ同様、マスクなどの対策を行うことでかなりの防止効果があります。
過剰に恐れるものではありませんが、黄砂予報などのチェックなど、やれる対策をやることによって日々の健康維持に大いに貢献します。
飛来時期も花粉の時期と似ていますが、大量の花粉飛散の時期ではない10月から1月の時期にも少量ながら黄砂の飛散はあります。そのため、アレルギー体質など敏感な体質の方は黄砂予報のチェックやマスクなどの対策はこれらの時期にも欠かさず行うと良いと思います。
—参考元—
気象庁,黄砂のデータ集
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/kosahp/kosa_data_index.html
環境省,黄砂(Dust and sandstorm:DSS)
https://www.env.go.jp/air/dss/